The Sedimentological Society of Japan
日本堆積学会 会員ページ
HOME
E-mail
学会概要
入会案内
集会案内
出版物
会員ページ
関連組織へのリンク

堆積学会メルマガ第86号:
IODP乗船研究者募集


==================================================================
┏━━┓ 
┃\/┃ 日本堆積学会 メールニュース ◆ 2004年10月26日(第86号) 
┗━━┛ 
==================================================================== 

安藤@事務局(茨城大)です 

下記のように堆積学研究者の乗船者が必要とされています. 
大学院博士後期課程在学生以上の方であれば、どなたでも応募できる
とのことです. 

=============================================================== 
 IODP第306航海(North Atlantic II)乗船研究者募集(至急) 
=============================================================== 

IODP関係各位 


平素はIODPの推進にご理解・ご協力いただきいまして、ありがとうございます。 
本日は取り急ぎお願いがありメールいたします。 

IODP航海の乗船研究者は、皆様の応募に基づき、J-DESCで候補者を推薦し、
掘削実施機関(IO)と航海の共同首席研究者によって決定されます。 

既にIODP第306航海(North Atlantic II)は、J-DESCからノンライザー船IO
(Texas A&M Univ.)に対し、乗船候補者のリストを提出しておりますが、
このたび、IOで、各国の乗船研究者の専門分野を調整いたしましたところ、
特に堆積学の専門家が不足しているとのことで、J-DESCに対し、乗船研究
候補者の追加の推薦依頼がございました。 

つきましては、J-DESCでは、下記の通りIODP第306航海(North Atlantic II)
の乗船研究者の追加募集を行いますので、皆様のご応募をお願いいたします。 


募集航海:IODP第306航海(North Atlantic II) 
     (2005年3月2日~4月25日を予定) 

募集定員:1名 

専門分野:堆積学 

募集締切:至急(適任者が決まり次第締切) 

応募方法:J-DESCホームページより、応募書式を入手し、必要事項記入の上、
電子メールで、J-DESC事務局まで送付。 

HP:http://www.aesto.or.jp/j-desc/oshirase_html/NAresearcher_bosyu.html 
(航海の概要もこのHPに掲載してあります) 

送付先: aesto-iodp@aesto.or.jp(J-DESC事務局) 

選考方法:J-DESC担当者により、専門分野・経験等を考慮の上決定。 
 適任者が決まり次第、応募者に対し選考結果を通知します。 

なお、本航海にかかる出港地への旅費につきましては、所定の手続きの上、
海洋研究開発機構により手当される予定です。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
田口 とも子 
(財)地球科学技術総合推進機構 
科学掘削推進部 国内科学計画室 
〒105-0003 港区西新橋1-1-15 物産ビル別館1F  
TEL:03-5512-8185 FAX:03-5512-8196 
e-mail  : taguchi@aesto.or.jp 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

===================================================================== 

このマガジンは下記のアドレスへ配信しています。 $email 不達マガジンは随時アドレスリストから削除します. ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■ 日本堆積学会 事務局 taiseki@sediment.jp         ■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 茨城大学理学部地球生命環境科学科内 〒310-8512 水戸市文京2-1-1 TEL: 029-228-8391 (安藤), 8238 (牧野), 8268 (伊藤) FAX: 228-8405 Web site: http://sediment.jp/

上へ
©2003 The Sedimentological Society of Japan. All rights reserved.