The Sedimentological Society of Japan
日本堆積学会 会員ページ
HOME
E-mail
学会概要
入会案内
集会案内
出版物
会員ページ
関連組織へのリンク

堆積学会メルマガ第256号:
論文賞締切直前!、高知大技術職員公募


========================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2009年1月17日(256号)
========================================================


 論文賞の締切があと1週間と迫っています。みなさまふるってご応募下さい。また、高知大学海洋コア総合研究センターの技術職員の公募を再度お送りします。


-----------------------------------------
日本堆積学会論文賞締切まであと1週間!
-----------------------------------------


日本堆積学会会員の皆さま

 論文賞候補論文応募期限が迫っています.年度末の忙しい時期ですが,皆さま奮ってご応募下さい.
 以下に募集案内をつけますが,詳しくはメルマガ251号をご参照下さい.

論文賞選考委員長 伊藤 慎


---------------------------------
論文賞候補論文募集のお知らせ
---------------------------------
日本堆積学会会員の皆さま

日本堆積学会論文賞選考委員長 伊藤 慎


 日本堆積学会では,学会員のアクティビティーの向上・堆積学の発展をめざす目的から,論文賞を設立いたしました.2009年論文賞の候補論文を下記の要領で募集いたします.論文賞は会員ならばどなたでも応募する事ができます.若手の皆さんからベテランの方まで,皆さま奮ってご応募ください.

    <日本堆積学会論文賞候補論文募集要項>
  1. 応募者資格:日本堆積学会員(論文応募時点で会員であること).
  2. 対象論文:2005,2006,2007年に発行された堆積学に関する論文で(本学会誌である「堆積学研究」に限らない),候補となる会員が筆頭著者であるもの.
  3. 応募方法:次の事項を添えて(応募用紙はメルマガ246号に添付されている他,堆積学会ホームページからもダウンロードできます),論文のハードコピー4部を行事委員長宛にお送り下さい.自薦・他薦を問いません.また,1人あたりの応募件数にも制限はありません.
    (i)応募者氏名,(ii)応募者連絡先(電話&FAX番号,e-mailアドレス),(iii)応募(推薦)論文の著者とタイトル,掲載雑誌名・巻・ページ・発行年.(iv)
    日本語要旨+論文のアピール(各300字程度).
    *送付先:〒573-0196枚方市北山1-79-1大阪工業大学情報科学部 横川美和,(TEL&FAX(居室):072-866-5377,FAX(事務室):072-866-8350,メールアドレス: miwais.oit.ac.jp ).応募された方には,応募書類受領メールを送らせていただきます.送付後一週間以上受領メールが来ない場合はFAXにてお知らせください.
  4. 応募期限:2009年1月23日(金)
  5. その他:応募された論文については論文賞選考委員会で審査し,2009年の堆積学会総会で表彰いたします.審査基準などについては,この後に添付の内規をご参照下さい.
  6. お送り頂いた書類は返却いたしかねますので,ご了承ください.

    以上



    --------------------------------------------------------------------
    技術職員(常勤)公募(高知大学海洋コア総合研究センター)のお知らせ
    --------------------------------------------------------------------

    各位

     以下の通り,高知大学海洋コア総合研究センターの技術職員(常勤)を公募します.

    *************************************
    国立大学法人高知大学技術職員募集要項
    1. 職  種 技術職員

    2. 募集人員 常勤職員 1名

    3. 採用時期 平成21年4月1日

    4. 勤務場所
        高知県南国市物部乙200 海洋コア総合研究センター

    5. 職務内容
       本件で求める技術職員の職務内容は下記のとおりです。
      1)地球掘削科学研究および地球環境変動研究のための分析装置(質量分析計、X線分析装置、電界放出形走査電子顕微鏡(SEM-EDS)、超伝導磁力計等)の維持管理
      2)1)で取得した分析データの処理・解析や高精度化や迅速化のための分析法の検討
      3)全国共同利用者・学内利用者への装置使用法の指導・講習
      4)大学院生等学生の実習補助
      5)センター内の安全衛生業務(薬品管理、放射線・X線管理等)やネットワーク管理などの支援。
       採用された者は、センター設置の各種分析装置の習熟に勤めるとともに、分析データの、精度、正確さについて主体的に検討を行える能力が必要です。また、共同利用研究者が要求する、データの高精度化、データ取得の迅速化等、新たな分析の要望に応え、研究目的に対応した分析ルーチンを開発する意欲と能力を持つ人を望みます。

    6. 応募資格
       4年制理工系大学卒業以上の学歴を有し、大学や国・自治体・企業等の研究機関で質量分析計やX線機器などの機器分析の経験を2年以上有すること。ただし、大学院等における研究歴は資格要件の職務経験に含みます。
       ただし、次の者は応募できません。
      ・ 成年被後見人及び被保佐人(準禁治産者を含む)
      ・ 禁錮以上の刑に処され、その執行を終わるまでの者、又はその刑の執行猶予の期間中の者、その他その執行を受けることがなくなるまでの者
      ・ 懲戒解雇又はこれに相当する処分を受けたことのある者で、その処分の日から2年を経過していない者
      ・ 日本国内における活動に制限のない在留資格を有しない者

    7. 応募期限 平成21年2月16日(月)午後5時必着

    8. 応募書類
      1)履歴書(市販の履歴書(JIS規格)に自筆で記入、写真添付、学歴は高等学校卒業から記載)
      2)小論文(本公募に応募した理由2000字以内)
      3)職務経歴書(経歴ごとに企業や大学院等の職務・研究内容を具体的に記述)

    9. 選考方法
       小論文及び職務経歴書等に基づく書類選考の上、面接試験を実施します。(面接試験日はあらためてご案内します。実施時期は2月下旬から3月上旬を予定しています。)

    10. 勤務条件等 
      (1) 給与 本学給与規則に基づき職務経験等により決定します。
      (164,300円~)
      (2) 諸手当 本学給与規則に基づき、支給要件に該当するときに支給されます。通勤手当、住居手当、扶養手当、超過勤務手当、期末・勤勉手当(年2回)等、退職手当制度有り
      (3) 勤務時間 月曜日~金曜日の週5日勤務
      午前8時30分から午後5時15分(時間外勤務有)
      (4) 休日 毎週土曜日、日曜日、国民の祝日及び年末年始
      (5) 休暇等 年次有給休暇、特別休暇(リフレッシュ休暇等)、育児休業、介護休業制度有り
      (6) 社会保険等 文部科学省共済組合、雇用保険、労災保険に加入
      (7) 定年 60歳

    11. 応募方法 上記公募書類を、下記担当まで提出ください。
       なお、郵送の場合は、封筒書面に「技術職員公募書類在中」と朱書きしてください。

    12. 応募書類提出先
       780-8520 高知県高知市曙町2丁目5番1号
       国立大学法人高知大学総務部人事課人事管理・給与グループ
       担当:田所、中嶋
       電話:088-844-8118

    13. 本件に関する問い合わせ先
       海洋コア総合研究センター 准教授 村山 雅史
        電話:088-864-6718

       なお、高知大学海洋コア総合研究センターについては、以下のURLを御参照下さい。
         【こちら】




      # 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.

      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

       日本堆積学会 事務局
        〒582-8582 大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1
      大阪教育大学地質学研究室
         メールアドレス: 
         ホームページURL:http://sediment.jp/

      ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

      INDEX 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260
上へ
©2009 The Sedimentological Society of Japan. All rights reserved.