タービダイト

提供: 日本堆積学会
移動: 案内, 検索

タービダイト(turbidite)とは,混濁流(別名:乱泥流もしくは泥水流,英名:turbidity current)から堆積した堆積物である.級化層理を示し,半遠洋性泥岩と互層する砂岩層であることが多いが,泥質なものもある.しばしばバウマ・シーケンスと呼ばれる堆積構造を示す.

目次

定義

タービダイトとは、混濁流turbidity current)の堆積物である。混濁流は主として乱流による拡散作用によって浮遊した砕屑物の与える過剰密度によって駆動される密度流であり、深海底の主要な砕屑物運搬作用となっている。

特徴

タービダイトは典型的には厚さ数センチメートルから数メートルの砂岩層であり、板状で、泥岩と互層するものが多い。ただし、例外も多く、実際にはタービダイトの粒径は泥から礫まで多様である。厚さについても、数ミリメートルから数十メートルにおよぶものもある。堆積構造としては、一般に級化構造で特徴づけられ、バウマ・シーケンスと呼ばれる堆積構造の塁重パターンを示すものが多い。これらの堆積構造は、混濁流が減衰しつつタービダイトを堆積させたことを反映しているものと解釈されている。タービダイトはしばしば大規模な石油貯留岩となるため、その形状や内部構造の予測は経済的な重要性も持っている。

堆積環境

タービダイトは典型的には海底扇状地で堆積する。海底扇状地は波浪の届かない海底斜面以深(水深500-数千 m)で形成される地形であり、大陸棚に発達した海底谷の下流に発達する。

研究史

混濁流が名付けられたのは1938年だが、深海での堆積作用に関するその重要性が認識されたのはKuenen and Migliorini (1950) の研究によるものである。彼らは実験的研究と野外観察を結びつけ、それまでフリッシュ型互層として知られていた級化砂岩層が混濁流による堆積物であると主張した。タービダイトという用語が一般的になったのは1960年代以降である。Bouma (1962) はタービダイト砂岩の典型的な堆積構造を明らかにし、それは今日ではバウマ・シーケンスとして知られるようになっている。1970年代になると海底扇状地の堆積相モデルが発表され(e.g. Walker, 1978)、タービダイトの堆積構造と堆積環境の関連性について議論されるようになった。1980年代以降は現世の海底扇状地の理解が進み、さらに2000年代以降になると現世の混濁流の観測が行われるようになっている(e.g. Xu et al., 2004)。また、数値計算による混濁流の挙動の理解が進み、タービダイトから混濁流の水理条件を復元するような試みもなされるようになった。

関連項目

参考文献

Bouma, A. H. (1962). Sedimentology of some flysch deposits. Agraphic approach to facies interpretation, 168.

Kuenen, P. H., & Migliorini, C. I. (1950). Turbidity currents as a cause of graded bedding. The Journal of Geology, 58(2), 91-127.

Walker, R. G. (1978). Deep-water sandstone facies and ancient submarine fans: models for exploration for stratigraphic traps. AAPG Bulletin, 62(6), 932-966.

Xu, J. P., Noble, M. A., & Rosenfeld, L. K. (2004). In‐situ measurements of velocity structure within turbidity currents. Geophysical Research Letters, 31(9).

個人用ツール
名前空間

変種
操作
案内
ツール