The Sedimentological Society of Japan

●日本堆積学会 堆積学スクールオンザビーチ2006 案内


= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = 
堆積学スクールOTB2006「水理学の基礎と波浪堆積構造」開催のお知らせ
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = 


 日本堆積学会では,昨年大好評だった堆積学スクール・オン・ザ・ビーチを今年
も下記要領にて計画しています.堆積学スクールは,堆積学の普及とレベルアッ
プを目的とした初学者向けの学習の場です.地層や地形に興味のある方,川や
海が好きな方,地質学をこれから学ぼうとしている方,地球科学系の理科教育に
携わっていらっしゃる方,堆積研究にこれから邁進してみたいと思っている方など
など,どなた様もお気軽にご参加ください.

1.テーマ:「水理学の基礎と波浪堆積構造」
 地層形成や堆積過程の学習に水理学の理解は不可欠です.今回は,水理学一般
の基礎として堆積学で扱う水理パラメータの物理的意味を学ぶとともに,波浪の
水理とそれに関連する堆積構造について,講義・野外観察・文献ゼミを通じて理解
を深めます.
 地質学,地形学,堆積学の初学者を対象にした,学部から大学院修士レベルまで
の基礎的な内容ではありますが,中学高校の理科教員やプロの堆積研究者など
一般および専門家の方々の参加も大いに歓迎します.

2.講師:遠藤徳孝(金沢大学)・関口智寛(筑波大学)・横川美和(大阪工業大学)
  巡検案内:田村亨(産総研)・成瀬元(京都大学)・松本弾(京都大学)

3.日時:10月7日(土)午後1時から10月9日(月)午後1時まで

 7日 午後1時開始 
       講義:水理学の基礎(遠藤),波浪の水理(関口)
 8日 午前 講義:波浪堆積構造(関口・横川)
    午後 巡検:中新統田辺層群の浅海堆積相(その1)
 9日 午前 巡検:中新統田辺層群の浅海堆積相(その2)
    午後1時 解散

4.場所:学校法人大阪工大摂南大学セミナーハウス白浜海の家
              (和歌山県西牟婁郡白浜町1300)

5.定員:60名.定員になり次第締め切ります.

6.参加費:学生・院生(特別研究員を除く) 1500円,一般3000円.参加人数に
より多少変わります.現地にて徴収.

7.宿泊:セミナーハウスに宿泊します.宿泊料は部屋のタイプ(A~D)によって
異なります.下記は、セミナーハウス側のご厚意による堆積学スクール参加者のた
めの特別割引価格です(1泊2食付き/人,税抜き).消費税の他に入湯料として1人
1泊¥150を要します.
 
 ・セミナーハウスの部屋タイプ
   A:¥5100(2~6人和洋室(ベッド+畳間付き)×2室 = 12名)
   B:¥4800(2~3人洋室×16室 = 43名)
   C:¥4250(3~6人和室×14室 = 59名)
   D:¥4000(3~6人和室×6室 = 26名)

申し込み時に希望を伺いますが,申し込み状況によってはご希望に添えない場合
があることを予め了解願います.どなたかと相部屋を希望される方は,お互いに相
手方の氏名も明記して下さい. 
 部屋の割振りは堆積学会行事委員会がおこないます.宿泊料は現地で徴収します.
 施設の詳細については,http://www.oit.ac.jp/koseikai/shisetsu_s.htmlを
参照下さい.

8.申し込み:9月8日(金)までにメールで申し込んで下さい.件名は「堆積学ス
クールOTB2006申し込み」とし,本文中で下記を明記して下さい.

  (1)氏名
  (2)性別
  (3)所属先
  (4)宿泊希望の有無
      (宿泊を希望する場合,到着日,出発日,泊数,部屋タイプを明記)
  (5)学生・院生の方はそのことも明記してください.

  申し込み先:tmuto@nagasaki-u.ac.jp
          (@を半角に直してお送りください)

9.問い合わせ先:

  日本堆積学会行事委員会
   武藤鉄司 (長崎大学環境科学部 tmuto@nagasaki-u.ac.jp)
   横川美和  (大阪工業大学情報科学部 miwa@is.oit.ac.jp)
          (@を半角に直してお送りください) 
※ 開催場所への交通については
 http://www.oit.ac.jp/koseikai/sirahama1.htmlを参照下さい.	



©2003 The Sedimentological Society of Japan. All rights reserved.