The Sedimentological Society of Japan
日本堆積学会 会員ページ
HOME
E-mail
学会概要
入会案内
集会案内
出版物
会員ページ
関連組織へのリンク
関連トピックス

堆積学会メルマガ1257号:
 ISC2026(ニュージーランド・ウェリントン)における若手研究者の発表支援について



================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2025年5月15日(1257号)
================================================================

2026年1月25日ー30日にニュージーランドのウェリントンで開催される第22回International Sedimentological Congress(ISC2026)において、
日本堆積学会では以下の要領で若手研究者の研究発表を支援します。若手の皆さんの積極的な応募をお待ちしています。
日本堆積学会 会長 横川美和
基金運用委員長 小松原純子

<応募要領>
(1)応募資格:以下の条件をすべて満たす者
        ・日本堆積学会会員
        ・学生および学位取得後に常勤職に就いていない若手研究者
        ・ISC2026での筆頭発表者

(2)補助内容:早期申込の参加登録料相当を支給(1NZD=85円で概算、合計20万円程度を予定)
        IAS member
                Regular                 91,000円(1,065NZD)
                Early Career Scientist  63,000円( 740NZD)
                Student                 42,000円( 490NZD)
        Non-IAS member
                Regular                105,000円(1,240NZD)
                Early Career Scientist  71,000円( 840NZD)
                Student                 50,000円( 590NZD)

(3)応募方法:下記の書類をPDFにて(7)の連絡先宛にメールで送付してください。〆切は2025年8月31日。
        なおこれらの応募資料は審査の目的にのみ使用します。
        ・投稿済み講演要旨PDF
        ・学生証コピー(学生の場合)、履歴書もしくはCV(学位取得者)
        ・申請書および振込口座情報 →会員情報システムSOLTIからダウンロード
        ・ISC運営委員会からの受理通知

(4)審査と助成金の支給:基金運用委員会において応募〆切後に審査を行い、9月末ごろに申請者本人へ結果を通知します。
   助成金は10月上旬までに指定口座へ振り込みます。

(5)義務:本支援を受けた者は2026年4月30日までに堆積学研究に関連の論文または記事を投稿してください(原著論文、ノート、報告など原稿種別は問いません)。
   投稿原稿は基金運用委員会および堆積学研究編集委員会で査読するので、(7)の連絡先に送付してください。

(6)注意事項:
        ・会費の未納がある場合は未納分を差し引いた上で助成金を支給します
        ・義務違反の場合、助成金の返還を求める場合があります

(7)連絡先:日本堆積学会基金運用委員会 委員長 小松原純子 j.komatsubaraaist.go.jp
        わからないことがありましたら、こちらまでお気軽にお問い合わせください。

================================================================

# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本堆積学会 事務局
〒311-2402 茨城県潮来市大生1375
茨城大学 水圏環境フィールドステーション(山口直文)内
メールアドレス: 
ホームページURL: http://sediment.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 

INDEX 戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
上へ
©2003- The Sedimentological Society of Japan. All rights reserved.