The Sedimentological Society of Japan
日本堆積学会 会員ページ
HOME
E-mail
学会概要
入会案内
集会案内
出版物
会員ページ
関連組織へのリンク
関連トピックス

堆積学会メルマガ1249号:
 JpGU巡検のお知らせ



================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2025年4月22日(1249号)
================================================================

日本堆積学会員の皆様,

JpGU巡検ワーキンググループの成瀬です.来月5月に開催されるJpGU 2025において,以下の6つの巡検コースが開催されます.
このうちいくつかは堆積学会員にとって興味深いテーマになっていると考え,お知らせする次第です.一部のコースは
締め切りが迫っていますし,定員間近のコースもあります.ぜひ,お早めにお申し込みください.

コース名:日本橋コース「都心の石材Viewing!」
日程:2025年5月26日(月)
案内人:西本昌司(愛知大学)・小口千明(埼玉大学)
参加費:2000円
現地集合/現地解散 都心の建築物には貴重で興味深い石材が多く使われています。
このツアーでは、『東京「街角」地質学』の著者・西本昌司先生に解説していただきながら、日本橋周辺の歴史的建造物に
使われている石材を見つつ散策をします。

コース名:JAXA見学コース「JAXA宇宙科学研究所 見学ツアー」
日程:2025年5月29日(木)
参加費:9500円 ※バス代込み
幕張メッセ集合/幕張メッセ解散 日本の宇宙開発の中心であるJAXA宇宙科学研究所を見学するツアーです。
JAXA相模原キャンパスにて宇宙科学技術の先端設備を訪れ、最新の宇宙科学の成果に触れることができます。

コース名:秩父・長瀞コース「日本地質学発祥の地、秩父の変成岩と新第三系」
日程:2025年5月29日(木)
案内人:北川博道(自然の博物館)
参加費:16800円 ※バス代込み
幕張メッセ集合/幕張メッセ解散 埼玉県の秩父地域は古くから研究が行われ、「日本地質学発祥の地」とも言われる
様々な岩石や地層が観察できるエリアです。
長瀞の様々な種類の山波川変成岩や中新世に広がっていた海、古秩父湾の誕生から消滅までが観察できる、古秩父湾堆積層と
パレオパラドキシアを中心とした化石などを見学します。

コース名:房総コース「沈み込み帯浅部から中深部変形構造追跡」
日程:2025年5月31日(土)—6月1日(日)
案内人:山本由弦(神戸大学)・宇都宮正志(産業技術総合研究所)
参加費:32500円 ※宿泊込み,食事は申込サイトで確認
幕張メッセ集合/幕張メッセ解散 房総半島は、世界でも最も若い付加体・被覆層のシステムを陸上で見学できるエリアです。
ここでは、プレート沈み込みによって形成される付加体をごく浅部(1 km以浅)からやや深部(3-4 km)に追跡するとともに、
多くの海底地すべりも見学します。

コース名:箱根・富士コース「日本の代表的観光地の地質学的・火山学的背景」
日程:2025年5月31日(土)—6月1日(日)
案内人:萬年一剛(温泉地学研究所)・渡部将太(山梨県富士山科学研究所)
参加費:47000円 ※宿泊込み,食事は申込サイトで確認
現地集合/現地解散 日本を代表する温泉地・箱根と、日本の象徴である富士山を訪れます。箱根では、2015年の噴火の噴出中心を
探訪し、その噴火過程や噴火の際に取られた防災対応について議論します。富士山では、溶岩洞窟や山腹の露頭を訪れ、噴火の歴史
や将来の噴火への備えについて議論します。

コース名:北海道東部根室帯コース「古千島弧の堆積層と火成岩:根室ー北海道東部に分布する白亜系~古第三系」
日程:2025年5月31日—6月2日(月)
案内人:成瀬元(京都大学)、平野直人(東北大学)
参加費:23000円 ※宿泊込み,旅費・現地移動費別,食事は申込サイトで確認
現地集合/現地解散 道東の美しい湿原や海岸段丘と海食崖の眺望を楽しみつつ、白亜紀から古第三紀に至るまでに堆積した多様な
地層と火成岩を見学します。
大規模な露頭で、さまざまな堆積構造や枕状溶岩・岩脈の構造を詳細に観察することができます。

================================================================

# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本堆積学会 事務局
〒311-2402 茨城県潮来市大生1375
茨城大学 水圏環境フィールドステーション(山口直文)内
メールアドレス: 
ホームページURL: http://sediment.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 

INDEX 戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
上へ
©2003- The Sedimentological Society of Japan. All rights reserved.