The Sedimentological Society of Japan
日本堆積学会 会員ページ
HOME
E-mail
学会概要
入会案内
集会案内
出版物
会員ページ
関連組織へのリンク
関連トピックス

堆積学会メルマガ1245号:
 2025年東京大会 第2報



================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2025年4月4日(1245号)
================================================================

堆積学会会員の皆様

日本堆積学会2025年東京大会(2025年4月19–21日)の第2報をご案内いたします.
【1.連絡事項】,【2. 日程・会場】,【3. 大会参加費】,【4. 堆積学トーク・トーク発表者募集】,
【5.大会参加・講演に関する注意】,【6. 託児施設利用補助】,【7.今後のスケジュール一覧】
についてお知らせいたします.

【1. 連絡事項】
(1) 講演申込,巡検申込は終了いたしました.おかげさまで多数のお申し込みをいただき,ありがとうございました.
(2) 大会プログラムを大会HP( https://sites.google.com/view/ssjconference2025tokyo)にて公開しました.
  口頭発表31 件,ポスター発表 19 件です(トピックセッション含む).
  講演要旨集は,大会HPにて 4 月 14 日に公開予定です.
(3) 大会参加登録(現地・オンライン共通)の早期締切が 4 月 6 日です(受付フォーム登録と参加費のお支払いの
  両方ともに).4 月 7 日以降も当日まで参加登録は可能ですが,参加費は「直前申込料金」となります.
(4) 講演(口頭・ポスター)予定の皆様は「5.大会参加に関する注意」をよくご確認ください.

【2. 日程・会場】
<日程>  2025 年 4 月 19 日(土)– 21 日(月)
19日(土):個人講演,特別講演,総会議事,懇親会
20日(日):個人講演,トピックセッション,優秀講演賞表彰,堆積学トーク・トーク
21日(月):巡検「東京低地のボーリングコア観察会と街歩き巡検」

<会場> 東京大学本郷地区キャンパス小柴ホール(〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1)

【3. 大会参加費】
現地参加 (A) とオンライン参加 (B)で大会参加費が異なります.参加費お支払い手続きの際はご注意ください.
A: 現地参加
(1) 早期申込(4/6 までに参加申込・支払い)
・一般会員 6,000 円,学生会員 1,500 円
・非会員一般 9,000 円,非会員学生 4,000 円
(2) 直前申込(4/7 以降,大会当日まで)
・一般会員 8,000 円,学生会員 4,000 円
・非会員一般 10,000 円,非会員学生 6,000 円
B: オンライン参加
(1) 早期申込(4/6 までに参加申込・支払い)
・一般会員 5,000 円,学生会員 1,000 円
・非会員一般 8,000 円,非会員学生 3,000 円
(2) 直前申込(4/7 以降,大会当日まで)
・一般会員 7,000 円,学生会員 3,000 円
・非会員一般 9,000 円,非会員学生 4,000 円

*課税区分:会員は不課税,非会員は税込
*領収書は大会当日に発行いたします(宛名:所属・申込者名).
 オンライン参加者宛には,PDF形式でメール添付にて発行いたします.

【4. 堆積学トーク・トーク概要,発表者募集】
堆積学トーク・トーク(大会2日目夜)は,「ナニコレ堆積構造:現世環境,コア試料,露頭から火星まで」をテーマとして
実施することになりました.皆さんが調査の中で見つけた「これすごい」「なんだこれ」という堆積構造や地形を見ながら,
みんなでざっくばらんに地形・堆積構造のでき方や堆積環境について議論したいと思います.対象は露頭,現世環境,コア試料,
地球外惑星まで,対象が堆積学に関わっていたらなんでもOKです.多くの方のご参加をお待ちしております!(軽食を準備します).
発表希望は,以下のフォームにて受け付けいたします.
・堆積学トーク・トーク発表希望申込フォーム: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSet8TD6ecZGrcsBFj8iNNjMV_dxNOTylRk9HKf8J2onliCx6Q/viewform
・発表申込締切:4 月 14 日(月)
なお,参加に関するお申込は不要です.ふるってのご参加をお待ちしております.

【5. 大会参加に関する注意】
<すべての参加者の皆様へ>
・大会参加登録は「受付フォーム」(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe3WxpdRZzE806VQcU4I_Lx6VruePy5uCB2A2ttRaz87DtlNQ/viewform )を通じて
 早めに行なっていただきますよう,ご協力をお願いいたします.
・大会参加登録費,巡検参加費は,Web決済でお願いいたします.いずれも上記受付フォームにて申込を行なったうえで,手続きをお願いいたします.
・Web 決済による支払方法
(i)受付フォームで各種申込を行う.
(ii)Web決済サイト(https://japansedsoc.square.site/)にアクセスし,申込に対応した項目を選択のうえクレジットカード情報を入力して支払完了.
*領収書は大会当日の受付にてお渡しいたします(オンライン参加の場合はメール添付).また,クレジットカードをお持ちでないなどWeb 決済ができない場合や,
 当日参加の場合は,従来どおり現地での現金払いで対応いたします.


<口頭発表の講演者へ>
・口頭発表は発表 12 分,質疑応答 3 分です.発表時間を厳守して下さい.
・スライドのサイズ設定は4:3としてください.講演用PC(Windows,Mac)を会場に準備します.
・発表者は講演スライドファイルの入ったUSBメモリ等を持参下さい.メディアおよびファイルは,ウィルス対策ソフトの最新定義で事前にチェック頂きますよう
 お願いいたします.ファイルは遅くとも講演前の休憩時間までに会場のPCに直接コピーして下さい.なお,コピーされた講演スライドファイルは,大会終了後に
 責任を持って削除いたします.
・ご自身の PCの使用をご希望の場合,講演順になったら,演台のプロジェクターに接続してください(HDMI).アダプタは各自でご準備ください.

<ポスター発表の講演者へ>
・ポスター貼り付け用のボードのサイズは,縦 176 cm × 横 116cm(縦長)です(昨年と異なるのでご注意ください!!).会場で準備する画鋲を使用して
 貼り付けてください.ポスターには,必ずポスター番号を記入して下さい.はぎ取り標本など重量物の展示を希望される方,テーブルや電源を使用される方は,
 事前に行事委員会までお知らせください.

・ポスター発表では,会場で概要をご紹介いただく「ショートトーク」の時間を設けます(1人 3 分以内).当日の講演を円滑に進めるため,事前にショート
 トーク用のスライドを1つのファイルにまとめます.そのため,スライドのファイル(PDF形式,5 MB 以内,サイズ設定は 4:3,ファイル名:Short-talk_講演番号)
 を,以下の要領でご提出ください.

(i) 提出締切:4 月 16 日(水)18:00
(ii) 提出先(Dropbox):https://www.dropbox.com/request/PM6vNOnehEsXVeP3H4Qw
(iii) スライドは合計 3 枚以内でご準備ください.また,PDF 形式,5 MB 以内,サイズ設定は4:3,ファイル名「Short-talk_講演番号」
  (*講演番号例:P1)厳守でお願いします!

<オンライン配信の接続先等>
・オンライン参加者には,大会直前(4 月 16日を予定)にメールで接続先を通知します.
・ポスター発表,堆積学トーク・トークは対象外です.また,オンライン参加者は発表や質疑応答の参加はできず,聴講に限定した参加形式です.
・総会については会員のみ参加可能で,委任状のご提出も必要です(3/20 付けメルマガ1240 号参照).
・オンライン参加の登録方法は現地参加と同様ですが,参加費は現地参加と異なりますのでご注意ください.

<懇親会参加の皆様へ>
参加費は,6,000 円を基本として,学生は割引予定です.参加費のお支払い方法も含めまして,詳細なご案内を 4 月 7 日(月)以降速やかにお送りする予定です.

<巡検参加の皆様へ>
参加費のお支払い方法も含めまして,近日中に詳細なご案内を別途お送りする予定です.

【6. 託児施設利用補助】
東京大会では,会場内に託児施設を設置するのではなく,会場周辺の託児施設を利用する場合,利用額の一部を学会が補助します.ぜひ積極的にご活用ください!

<概要>
1) 子ども1人1日あたりの全利用料金のうち,学会から上限 14,000円まで補助します.残りの利用料金は利用者負担となります.
2) 会場と託児施設間の移動でタクシーを使用した場合,1日あたり往復上限 1,500円まで補助します.
3) 利用する託児施設の指定はありません.会場近隣で土日に一時預かりが可能な施設として学会では下記の施設を把握しています.ただし,学会としてそれらの施設を
 推奨または利用の約束をするものではありません.施設の利用にあたっては,保護者の責任で事前に直接連絡と確認のうえ,託児に関する契約は保護者と施設との責任の
 もとで行なってください.
<会場近隣託児施設例>
 ・リトルハウス湯島:東京都文京区湯島 2-12-7 小倉ビル 1F
 ・キッズルームシビック:東京都文京区春日 1-16-21 シビックセンター 3階(1ヶ月前までに予約のうえ利用2日前までに現地での面談が必要)

<手続き方法>
1) 大会参加受付フォームで託児施設の利用希望を入力してください(項目14).受付フォーム入力後に託児施設を利用することになった場合は,お手数ですが行事委員長宛
 にメールでお知らせください.
2) 行事委員会担当者より,折り返し詳細確認の連絡
・利用人数,利用日(時間)
・利用施設
・学会補助振込先口座情報
3) 大会後に,領収書(託児室利用料,場合によりタクシー代)を行事委員長宛に郵送.別途スキャン画像等をメール添付で送付の場合,早めに手続き対応できます.
4) 領収書の内容を確認できしだい,学会補助額を振り込み.

なお,個人情報の取り扱いは行事委員担当者1名と行事委員長のみで行い,本補助に関係することに限定して使用し,適切に管理します.

【7. 今後のスケジュール一覧】
・大会参加登録・参加費支払い期限(早期)4 月 6 日(日)
・堆積学トーク・トークの発表募集締切:4 月 14 日(月)
・講演要旨集公開:4 月 14 日(月)
・ポスター発表ショートトークスライド提出締切:4 月 16 日(水)18:00
・オンライン参加接続先連絡(行事委員会→申込者宛):4 月 16 日(水)

以上です.春の東京にて皆様とお会いできることを楽しみにお待ちしております!

行事委員会


<大会に関するお問い合わせ先>
西田尚央(行事委員長):nishidan  u-gakugei.ac.jp *
を@に変えてください.

================================================================

# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本堆積学会 事務局
〒311-2402 茨城県潮来市大生1375
茨城大学 水圏環境フィールドステーション(山口直文)内
メールアドレス: 
ホームページURL: http://sediment.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 

INDEX 戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
上へ
©2003- The Sedimentological Society of Japan. All rights reserved.