|
|
 |
堆積学会メルマガ1192号:
堆堆積学スクール 2024 第1報
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2024年7月22日(1192号)
================================================================
堆積学スクール 2024「安倍川源流域の大崩壊が流域の堆積作用と地形発達に与えた影響」第1報
今年度の堆積学スクールは,静岡県安倍川流域を対象に,安倍川源流域の大崩壊が堆積作用と
地形発達に与えた影響を考えます.概要と申し込み方法は以下のとおりです.皆様お誘い
あわせのうえ,奮ってご参加ください.なお,現地での説明等は学生や初学者に合わせた
形式になりますのでご了承ください.
【概要】
静岡県の安倍川源流域の大谷崩では,約300年前の宝永地震の際に大崩壊を起こし,その際
生産された莫大な量の土砂の堆積は安倍川上流の地形はもちろん,安倍川流域全体に影響を
与えています.今回のスクールでは大谷崩から河口周辺(三保松原まで)を観察し,また
地形図と実際の地形を見比べることにより,大崩壊による堆積作用が安倍川上流域の地形
発達に与えた影響を考えます.
<主な見学場所・トピック>
・安倍川河口—三保松原の海浜侵食
・大谷崩の現状
・赤水の滝周辺の土石流堆積物,砂防堰堤と安倍川狭窄部
*当日の天候などの状況により内容を変更する場合があります.
<日時>2024年 11 月 2 日(土)昼過ぎ— 11 月 3 日(日)夕方.小雨決行.
悪天候の場合は中止.実施の可否は2日前(10/31)にご連絡いたします.
<場所> 静岡県静岡市安倍川周辺地域
<集合・解散>
11/2(土)12 時半 静岡駅南口集合(昼食を済ませるか持参してください),
17時頃 一時解散,19時—21時 地形図の読図(翌日の予習)
11/3(日)8時半 静岡駅南口集合,17時までに静岡駅前で解散
<宿泊> 静岡駅周辺で各自手配
<講師>白井正明 氏(東京都立大学)・宇津川喬子 氏(法政大学)
<定員> 13名(申し込みが多い場合には学生優先・会員優先とさせていただきます)
<参加費>(予定.申込締切後に決定.大型タクシー代,資料代,保険料含む)
・一般会員 20,000 円,学生会員 5,000 円
・非会員一般 30,000 円,非会員学生 10,000 円
【スケジュール】(予定)
・11/2(土):午後 安倍川河口—三保松原,晩 駅北側の貸会議室にて地形図の読図
・11/3(日):午前 大谷崩,午後 赤水の滝周辺
*雨天の場合,見学内容を一部変更します.
【お申し込み方法等】(締め切り:9 月 30 日月曜)
・本第1報配信後から,申込フォームにて受け付けます:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSczuoTVhZ88fSPw-fKF7hEXgzw4kTcecSzb80so_W7xFBrOdA/viewform
・受付終了: 9 月 30 日(月)(申込が定員に達し次第締め切らせていただきます)
・登録後にGoogleフォームから自動送信の確認メール(gmail)が届きます.迷惑メールとして
扱われる場合がありますのでご注意ください.
・参加費のお支払いは,原則 Web 決済により事前に行っていただきます.申込締切後に参加費を決定し,
行事委員会より支払い方法について個別にご連絡予定です.
・希望者にはCPD受講証明書を発行します.申込フォームの所定欄にCPD証明をご希望の旨お知らせください.
【お問合せ先】
西田尚央(行事委員長):nishidan u-gakugei.ac.jp * を @ に変えてください.
================================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒311-2402 茨城県潮来市大生1375
茨城大学 水圏環境フィールドステーション(山口直文)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|