堆積学会メルマガ1103号:
いよいよ今週末!新潟大会直前連絡
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2023年4月17日(1103号)
================================================================
堆積学会会員の皆様,日本堆積学会2023年新潟大会が今週末に近づきました.
直前連絡として以下5点をお知らせいたします.
1.大会参加登録受付中
ひきつづき,大会参加登録を受け付けております.まだお済みでない方,
週末の予定が思いがけず空いた方,お早めにお手続き願います.
参加登録は,受付フォーム
(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScx4-mTJGpZVHgLj7VXywTjCQXm1AgzXYtYVWaboPkscNjvww/viewform)
でお願いします.また,以下のようにWeb決済による大会参加費等の事前の
お支払いもお願いいたします.
2.大会参加費等の事前支払いのおねがい
大会参加費,巡検参加費,お弁当代のお支払いは,Web決済(https://japansedsoc.square.site/)
により事前に行っていただきますようお願いいたします.領収書は,
大会当日の受付にてお渡しいたします.
なお,Web 決済でのお弁当代のお支払いは,大会参加費のお支払いとは
分けてお手続きください.まとめて1回で支払おうとするとエラーとなり
完了できない仕様になっております.ご注意ください.
3.講演要旨集公開
大会HPにて講演要旨集を公開いたしました.
https://sites.google.com/view/ssjconference2023niigata
4.堆積学トーク・トークプログラム
大会1日目(4/22,土曜)に行う堆積学トーク・トークのプログラムが,
以下のように決まりました.皆様奮ってご参加ください(事前参加登録等
不要).なお,飛び入りでの発表も大歓迎です.
・「河川氾濫発生直後の災害調査」山田昌樹 氏(信州大学)
・「災害調査からの気づきと学び―北海道公設試の事例―」仁科健二 氏
(北海道立総合研究機構)
・「御嶽火山2014年噴火とラハールに関わる報告書の問題点:初動調査の
文書記録はどこまで信じるべきか?」片岡香子 氏(新潟大学)
・「私たちは津波災害を調査して良いのか」成瀬 元 氏(京都大学)
5.その他のおねがい
・新潟大会実行委員会策定のガイドラインにしたがって,大会期間中の
マスクの着用をお願いします.
・会場では空調が作動しない期間のため,服装で調節してください.
・お車でお越しの方は大学周辺のコインパーキングをご利用ください.
また,大学構内の駐車場も利用できますので(有料),ご希望の場合は,
大会実行委員会事務局(片岡香子さん,kataoka gs.niigata-u.ac.jp)
にお問い合わせください.
以上です.皆様と新潟でお会いできることを楽しみにお待ちしております!
行事委員会
================================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1中央第七
産業技術総合研究所 地質調査総合センター(小松原純子)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|