堆積学会メルマガ1095号:
新潟大会講演申込締切まで1週間&堆積学トーク・トーク発表者募集
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2023年3月15日(1095号)
================================================================
堆積学会会員の皆様
2023年新潟大会の講演申込・要旨投稿締切まであと1週間となりました.
皆様ご準備のうえ,お忘れなくお手続きをお願いいたします.また,堆積学
トーク・トークの発表者を募集いたします.テーマや申込方法など詳細は
以下をご確認ください.大会専用 HP
(https://sites.google.com/view/ssjconference2023niigata)も随時更新して
おりますので,あわせてご参照ください.なにとぞよろしくお願い申し上げます.
<堆積学トーク・トーク:4月22日(土)>
「自然災害調査において考えなければいけないこと」
堆積学分野では,津波・洪水・土石流などの自然災害と関わる機会が多くあります.
論文や学会発表では堆積学に関わる研究内容のみがクローズアップされますが,
実際の自然災害現場では,初動体制および研究チームの構築,現地自治体や住民
との調整,防災への提言など,研究面以外にも様々な調整が必要となってきます.
これらの点についての情報共有は私たちの間でも十分でないと思われます.自然
災害調査において配慮すべき点や問題になった点,成功事例(もしくは失敗事例)
などについて共有し,今後の自然災害調査に活かしていきましょう.発表・コメント
をお待ちしています.
・日時:4月22日(土)18:30―20:00
・会場:災害・復興科学研究所(プレゼンテーションスペース)
※堆積学トークトークでの発表は,メールにて受け付けいたします.宛先およびメール
の様式は以下の通りです.
宛先:conference(at)sediment.jp *(at) を @ に変えてください
件名:2023年新潟大会申し込み<お名前><堆積学トーク・トーク>
本文:1)申込者(氏名・所属・連絡先) 2) 講演タイトル(仮で構いません)
・一人15-20分程度の講演時間を予定しています.
・申込締切は4月10日(月)
・講演申込が多数の場合は,講演時間の調整などを行います.ご了承ください.
================================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒311-2402 茨城県潮来市大生1375
茨城大学 水圏環境フィールドステーション(山口直文)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|