|
|
 |
堆積学会メルマガ1037号:
日本堆積学会 堆積学スクール2022 第0報
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2022年6月7日(1037号)
================================================================
今年は多摩川河口干潟で,現世の堆積過程の観察に焦点を当てたスクールを
計画しております.学部生・修士学生など,堆積学に興味のある人や初学者
にうってつけの内容です.
以下,その概要をお知らせ致します.
「現世干潟の堆積過程」
日時:2022年8月28日(日) ,9:30集合・15:00解散(予定)
場所:神奈川県川崎市多摩川河口干潟
現地集合・解散を予定(最寄り駅は京急大師線 小島新田駅)
講師:西田尚央氏(東京学芸大)・中条武司氏(大阪市立自然史博)・清家
弘治氏(産総研)・山口直文(茨城大)
内容:現世の堆積過程を観察できる場として多摩川河口干潟を取り上げ,堆
積物の形成やベッドフォーム,生物活動の影響など様々な現象の特徴
について考えます.また,そのための調査・観察方法についてご紹介
します.
予定している参加費(資料代,保険代を含みます):
一般会員 2,000円, 学生会員 無料
非会員一般 8,000円,非会員学生 2,000円
予定している定員: 25名程度
申し込み開始時期などの詳細は7月上旬頃に配信予定の第1報に掲載します.
皆様のご参加をお待ちしております.
<問合せ先>
山口直文(行事委員長):naofumi.yamaguchi.sci (at) vc.ibaraki.ac.jp
((at)を@に変えてください)
================================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1中央第七
産業技術総合研究所 地質調査総合センター(小松原純子)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|