|
|
 |
堆積学会メルマガ991号:
堆積学会オンライン大会の参加登録は11/12正午までです!
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2021年11月6日(991号)
================================================================
堆積学会2021年オンライン大会が11月13,14日に迫ってまいりました.
オンライン大会に関して3点ほどご連絡いたします.
(1) 参加登録はお早めに
オンライン大会の参加登録は11月12日(金)の正午までとなっております.
まだ登録ががお済みでない方はお早めにご登録ください.
オンライン大会の詳細と参加登録フォームについては下記からご確認ください.
オンライン大会案内(第2報)
http://sediment.jp/04nennkai/2021/2021online_annai.html
参加登録フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScYryrALIeR2wxApFuUMFkDUDdjmQ_kJj2FvqaqivaWPR8q3Q/closedform
(2) 大会懇親会のお知らせ:きれいな露頭や地形,実験動画を紹介しませんか?
オンライン大会では,13日夕方に懇親会を企画しております.
その懇親会で,堆積学の楽しさを共有するために,皆さんがお持ちのきれいな
露頭写真や堆積構造,現世の地形,実験動画を紹介してみませんか?
・時間:一人あたり5ー10分程度(短くてもOKです)
・内容:きれいな露頭や地形,堆積構造の写真,実験動画などであれば,
必ずしも最先端の内容でなくても構いません.自分の研究フィールドの自慢,
たまたま行った場所の地形がきれいだった,他の人のフィールドのここが
きれいだったとかなど,なんでもOKです.すでに発表済みのデータなど
でも構いません.未公表データを発表する場合はご自身の判断でお願いします.
・申込:11月11日(木)までに懇親会担当の中条(nakajo mus-nh.city.osaka.jp )に,
紹介する写真や動画の概要を記した上で申し込み下さい.一人複数題申し
込んでいただいても構いません.
・その他:事前にお申し込みいただいた方を優先させていただきますが,
当日の飛び込みでのご紹介も歓迎いたします.申込多数の場合は,発表時間
の制限や複数題申込の方は1題のみにさせていただくことがありますので,
ご了承下さい.
(3) 堆積学トーク・トークでの話題提供募集
オンライン大会の14日のメイン終了後(15:10ー17:00を予定)に,堆積学
トーク・トークの開催も企画しております.
今回は「堆積学研究・教育の将来とオンライン・デジタルツールの可能性」
をテーマとして,気軽に情報共有ができる場を設けたいと考えています.
そこで,堆積学に関するオンライン・デジタルツールについての話題提供を
していただける方を募集いたします.
<時間>一人あたり5ー10分程度(短くてもOKです)
<テーマ>「堆積学研究・教育の将来とオンライン・デジタルツールの可能性」
<概要>
昨今のコロナ禍で,できなかったことも多かった一方で,例えばオンラインでの
さまざまなイベントなど,今後に向けてポジティブにとらえ,今後の研究・教育
活動にも活用していくべき部分もあるのではないかと思います.また,様々な
デジタルツールの発達もまた,堆積学の研究や教育への活用が期待されます.
今回のトーク・トークでは,例えば
・オンラインでできる教育・研究のアイデア
・実際にオンラインイベントをしてみて感じたこと
・デジタルツールの紹介や使ってみて分かったこと
などの情報を共有できればと考えています.
<話題提供者(予定)>
・山口直文(茨城大学,堆積学会行事委員)「2020, 21年の堆積学会のオンライン
イベント報告」
・中条武司(大阪市立自然史博物館)「博物館でのオンライン配信イベント(仮)」
・成瀬 元(京都大学)「私たちはなぜつながらないのか」
ほか
================================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1中央第七
産業技術総合研究所 地質調査総合センター(小松原純子)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|