|
|
 |
堆積学会メルマガ897号:
日本堆積学会 堆積学フィールドセミナー2019 第1報 (再送)
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2019年11月11日(897号)
================================================================
堆積学フィールドセミナーの申し込み〆切が近づいて参りましたので,
第1報を再送致します.
皆様の御参加をお待ち申し上げております.
行事委員会
日本堆積学会 堆積学フィールドセミナー2019 第1報
堆積学フィールドセミナー2019の第1報をお届け致します.
今年は千葉県立中央博物館の岡崎浩子氏に講師をお願いし,
浅海堆積物の堆積相とシーケンス層序に焦点を当てたフィールド
セミナーを企画して頂きました.
1. タイトル:「浅海堆積物の堆積相と堆積シーケンス」
2. 日程・場所:12月7日 千葉県立中央博物館
(http://www2.chiba-muse.or.jp/www/NATURAL/index.html)
12月8日・9日 茨城県神栖市,千葉県銚子市周辺 (銚子駅集合)
3. 内容:
12月7日 千葉県立中央博物館 集合 (9時20分頃から受付開始
10時からセミナー開始 15時頃 終了予定)
午前 浅海域から沿岸・陸域の堆積相と常総台地の成り立ちについて(講義)
午後 浅海~深海堆積物の剥ぎ取り標本の観察 (下総層群,上総層群,現世堆積物)
昼食については,博物館ホームページの「ご利用案内」をご覧下さい.館内の
軽食喫茶を利用することも可能です.
宿は各自で手配をして下さい.7日,8日と銚子市内に宿泊予定の方は,博物館での
セミナー後に移動が可能です.(例えば 15:41千葉発銚子行き<17:28銚子着>)
12月8日
9:30頃 JR銚子駅集合 (東京発7:37 銚子駅 9:34分着のしおさい1号を利用しての
移動が可能です) 昼食は各自であらかじめご準備をお願いします.
午前 波浪と海底地形 (茨城県波崎海岸港湾空港技術研究所 400m桟橋)
午後 (1) 更新統下総層群の浅海堆積物と堆積シーケンス (常総台地東部)
(2) 九十九里浜のボーリングコア (コア剥ぎ取り試料)観察
バスでの移動を予定しています.バスは銚子駅まで戻る予定です.
12月9日
9:30頃 JR銚子駅集合
午前 (1) 白亜系銚子層群の浅海堆積物 (犬吠埼灯台)
(2) 更新統下総層群香取層の浅海堆積物 (屏風ヶ浦)
午後 海食崖と九十九里平野 (刑部岬展望台)
バスは最終的に銚子駅まで戻る予定です.
14:33 飯岡発 特急しおさい10号 または16:38 銚子発 特急しおさい12号で
東京への移動が可能です.
4. 講師: 岡崎浩子 氏(千葉県立中央博物館)
5. 参加費 (テキスト代,巡検バス代,保険代を含みます):
一般会員 15,000円,学生会員 6,000円
非会員一般 23,000円,非会員学生 8,000円
注) 上記の予定参加費は,バス代金の変動などにより,多少上下する可能性があります.
途中からの参加,または途中までの参加も認めます.その場合でも参加費は原則,
一律としますが,初日のみ御参加の方につきましては,別途,参加費の相談を
差し上げます.
参加申し込み〆切日以降のキャンセルについては,原則,参加費全額をキャンセル料
として申し受けますが,キャンセルの時点でキャンセル待ちの方がいる場合には
キャンセル料は頂戴しないこととしたいと思います.
6. 宿泊: 各自手配をお願いします.
7. 定員: 20名(先着順.定員に達し次第締め切ります)
8. 申し込み:
お申し込みはメールでお願いします.件名を「堆積学フィールドセミナー2019・氏名」
としてください.
申し込み先アドレス conference(at/)sediment.jp ((at/)を@に変えてください)
申し込み期間 10月15日-11月15日
申し込みメールには,下記の情報を記載して下さい
(提供頂いた情報はフィールドセミナー以外の目的では使用しません)
(1) 氏名 (2) 性別 (3) 所属 (4) 会員区分(一般会員,院生学生会員,
非会員一般,非会員院生学生 のどれが1つを残してください)
(5) 所属先住所 (6) メールアドレス (7) 緊急連絡先(携帯電話)
(8) 生年月日 (傷害保険にのみ利用します)
より詳細な事項につきましては,フィールドセミナーの直前に第2報として参加者の
皆様に直接お知らせ致します.
<問合せ先>
◯フィールドセミナー全般について:
酒井哲弥(行事委員長):sake(at/)riko.shimane-u.ac.jp
電話: 0852-32-6464(研究室直通)
◯フィールドセミナーの内容について
岡崎浩子(千葉県立中央博物館) kohiroko(at/)chiba-muse.or.jp
((at/)を@に変えてください)
(注)こちらのアドレスでは各種申し込みの受付はいたしません.
================================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
福岡大学理学部地球圏科学科地球科学分野(石原与四郎)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|