|
|
 |
堆積学会メルマガ758号:
堆積学スクール2017「第四紀サンゴ礁性堆積物と構造運動」─第1報─
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2017年9月8日(758号)
================================================================
堆積学スクール2017「第四紀サンゴ礁性堆積物と構造運動」─第1報─
堆積学スクール「第四紀サンゴ礁性堆積物と構造運動」の第1報をお届けします.
第0報でもお知らせしました通り,今年は堆積学の2本柱のひとつである炭酸塩
堆積学について鹿児島県喜界島で学びます.現在堆積学を研究している学生・
研究者だけでなく,地質学をこれから学ぼうとしている方,地球科学系の理科
教育に携わる方,サンゴ礁に興味がある方など,多方面からの参加をお待ちしております.
<タイトル>「第四紀サンゴ礁性堆積物と構造運動」
<実施内容>
鹿児島県喜界島は,中琉球北部奄美大島の東方約25 kmにあり,周囲48.6 kmの
小島である.現世サンゴ礁北限域の近傍に位置し,第四系サンゴ礁性堆積物
(琉球層群)が広く分布する.また喜界島は,琉球列島の中でも最も隆起速度が
速く(過去13万年間の平均隆起速度2.1~2.3 m/kyr),その結果,島全体に数段の
段丘面が発達すると共に,島周縁には完新世の隆起サンゴ礁が取り巻いている.
喜界島では,更新統琉球層群の中でも特に上部更新統の発達がよく,複数のサンゴ
礁複合体からなることが知られている.
堆積学スクールでは,琉球列島に分布するサンゴ礁性堆積物の岩相と堆積環境,
構造運動とサンゴ礁発達史,ならびに炭酸塩続成作用について,講義,野外観察,
コア観察を通して学習する.
<講師> 松田博貴氏(熊本大学)
<日程> 平成29年11月2日(木)~4日(土)
※希望者には11/5(日)への延長も検討します.
<集合> 11月2日(木)9時30分 喜界空港 (鹿児島空港8:05発喜界行航空便利用;
要鹿児島前泊)
※船便 喜界島湾港4時50分着の方には別途対応いたします.
<解散> 11月4日(土)16時30分 喜界空港 (喜界空港17:00発鹿児島行航空便に接続)
※船便 喜界島湾港21時00分発の方には別途対応いたします.
<宿泊> 学生:喜界島サンゴ礁科学研究所,一般:同左または早町荘(喜界島
サンゴ礁科学研究所向かい)
<募集人員> 20名(最低催行人数2名)
<費用(2泊3日宿泊代・夕食費込)> ※参加人数・会員区分により変動します.
・レンタカー使用の場合
学生・院生会員 10,000円程度 会員一般 30,000円程度
非会員学生 15,000円程度 非会員一般 40,000円程度
・バス使用の場合
学生・院生会員 15,000円程度 会員一般 40,000円程度
非会員学生 20,000円程度 非会員一般 50,000円程度
<日程> ※天候等により,日程・内容が変更となることがあります.
11/2(木)午前 講義 「喜界島の地形と地質」・「炭酸塩岩岩石学」
午後 野外観察 テーマ「喜界島の地形」・「琉球層群の岩相」
夕方 講義 「炭酸塩堆積環境」・「炭酸塩続成作用」
11/3(金)午前 コア観察 テーマ「琉球層群の岩相と累重関係」
午後 野外観察 テーマ「上部更新統サンゴ礁複合体と構造運動」
夕方 講義 「琉球列島のサンゴ礁性堆積物」他
11/4(土)午前 野外観察 テーマ「完新統隆起サンゴ礁」
午後 野外観察 テーマ「喜界島の水理地質」・「陸域炭酸塩堆積物」
<備考>
◯アクセス
船便:喜界島には,鹿児島発着の船便を使用するのが格安ですが,週5便のため,
鹿児島土日発,喜界日月発の便はありません.ご留意ください.
航空便:鹿児島―喜界便,ならびに奄美―喜界便は競合航空会社がないため,早割でも
あまり安くはなりません.ついては鹿児島空港あるいは奄美空港まで,LCC等を活用する
ことをお勧めします.
◯サンゴ礁観察(オプション)
天候(水温25℃程度)等によりますが,希望者がいる場合にはシュノーケル
(ウェットスーツ着用)によるサンゴ礁観察を実施します.ただし行程中での
実施は難しいため,その場合には11/5(日)に実施します.希望される方は,
申込時にご連絡,お願いいたします.費用(約5,000円;案内者・機材・保険料)が
別途かかります.
<申し込み>(このメルマガ配信から申し込み受け付けを開始します)
◯宛先:ssjsp(at/)ml.fukuoka-u.ac.jp (「(at/)」を@に変えてください)
◯申し込み締め切り:9月30日(土)
◯申し込みフォーマット
[件名]堆積学スクール2017申し込み<氏名>
[基本情報]
1) 氏名:
2) 年齢:
3) 性別:
4) 所属: (学生の場合は学年: )
5) 現住所: (保険のため必要です)
6) 会員区分(次のうち該当するものを残して下さい):
学生・院生会員,会員一般,非会員学生,非会員一般
7) 連絡先:e-mail
Tel
8) 到着便(予定):
9) 出発便(予定):
10) 希望欄:
サンゴ礁観察: 希望する・希望しない
希望する場合: シュノーケル機材 有・無
ウェットスーツ 有・無
その他の希望:(何か講義・観察において希望があればご記入ください.
ただしすべてのご希望に沿える訳ではありません.)
<問合せ先>
◯スクール全般について:
酒井哲弥(行事委員長):sake(at/)riko.shimane-u.ac.jp
電話: 0852-32-6464(研究室直通)
◯スクールの内容について:
松田博貴:hmat(at/)sci.kumamoto-u.ac.jp
(「(at/)」を@に変えてください)
================================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
福岡大学理学部地球圏科学科地球科学分野(石原与四郎)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|