|
|
 |
堆積学会メルマガ721号:
日本堆積学会2017年松本大会 ワークショップ〆切延長のお知らせ
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2017年2月23日(721号)
================================================================
日本堆積学会2017年松本大会 ワークショップ〆切延長のお知らせ
2月20日に松本大会の講演,巡検,ワークショップの申し込みを締め切った
ところです.多数のお申し込みを誠にありがとうございました.
ワークショップにはまだ定員に余裕がありますので,〆切を3月3日まで
延長することとしました.
コースAではこれまでに数多くの論文を国際雑誌で出版された武藤先生の講義,
笹岡氏による魅力的なパワーポイントの作り方についての講義など,
今後の論文作成,発表に役立つ内容が盛り込まれる予定です.
コースBでは,堆積学の最も基礎的な部分でもある,水槽実験,粒度分析を
実際に見て,体験するたいへん良い機会となります.実験に興味のある方,
これから粒度分析を利用した研究を始める方などにオススメです.
以下,コースの日程等を再掲します.
<3月25日(土)>
コースA「論文の書き方と発表における図面作成技術」信州大学自然誌科学館共催
講師:武藤鉄司 氏(長崎大学),笹岡美穂 氏(Sasami Geoscience)
定員:25名(学生優先)
会場:信州大学理学部講義棟11番講義室(予定)
時間:13:00~17:00(予定)
内容:論文のまとめる上で,重要な点は何か.また,見やすく,分かりやすい図面は
どのように描くのか.学位論文や公表論文を書くにあたっての様々な注意点を講義します.
参加費(予定):一般会員 3,000円;学生会員 2,000円;
非会員一般 6,000円;非会員学生 4,000円
コースB「基礎の水路実験と粒度分析」
講師:村越直美 氏(信州大学)
定員:15名(学生優先)
会場:信州大学理学部 C棟5階 R512(学生実験室2)および R510(粒度分析室)
時間:9:30~15:00(予定)
内容:堆積学を学ぶ誰もが最初に勉強する砕屑粒子の動きとベッドフォームですが,
本でみるのと実際に動いているのをみるのとでは大違い.
簡単な水路実験でこれを再現してみます.また,だれもが比較的簡単に行える
レーザー回折原理を使った粒度分析を体験します.
参加費(予定):一般会員 2,000円;学生会員 1,000円;
非会員一般 3,000円;非会員学生 2,000円
学生会員に限り,コースBの午前中だけの参加で,午後コースAに参加することが
可能です.その場合のコースBの参加費は,半額になります.
*ワークショップ申し込み締切:2017年3月3日(水)
各種申し込みは,申し込みフォームを大会ホームページ(http://sediment.jp/04nennkai/2017/annai.html)から
ダウンロードし,フォームを添付して下記アドレスにメール送信下さい.
宛先:ssjsp ml.fukuoka-u.ac.jp
件名は,2017年松本大会申し込み<氏名>,
添付ファイル名は,「氏名_申込フォーム松本大会.xls(またはxlsx)」としてください.
例)堆積花子_講演申込フォーム.xls
<大会に関するお問い合わせ先>
酒井哲弥(行事委員長):sakai.sediment(at)gmail.com (at)を@に変えてください.
(注)こちらでは各種申し込みの受付はいたしません.
電話: 0852-32-6464(研究室直通)FAX: 0852-32-6469
SPAM対策の為メールが削除される事があります.お問い合わせ後,返信がない場合は,
お手数ですがお電話にてご連絡ください.
では皆様のお申し込みをお待ちしております.
================================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒814-0180 福岡県福岡市城南区七隈8-19-1
福岡大学理学部地球圏科学科地球科学分野(石原与四郎)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|