|
|
 |
堆積学会メルマガ687号:
日本地質学会第123年学術大会(東京・桜上水大会),巡検のご案内
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2016年7月9日(687号)
================================================================
---------------------------------------------------------
日本地質学会第123年学術大会(東京・桜上水大会),巡検のご案内.
---------------------------------------------------------
巡検協賛学協会に所属の会員(地質学会非会員のかた)の皆様にも東京・桜上水大会の巡検にご参加いただけるよう,
専用の申込画面をご用意いたしました.とくに院生・学部生のかたには巡検参加費の割引がありますので,この機会に
ぜひご参加下さい.
○東京・桜上水大会会期:2016年9月10日(土)~12日(月)
○巡検…プレ巡検,ポスト巡検あり
【プレ巡検】
9月9日(金)日帰りのみ,2コース
【ポスト巡検】
9月13日(火)~15日(木)1泊2日:6コース,2泊3日:2コース
10月1日(土)日帰り,1コース(教師向け巡検)
*巡検参加受付は,地質学会会員,協賛学協会会員の別なく,申込み先着順です.
巡検のお申し込みは8月8日(月)18:00までです.
---------------------------------------------------------
コース名(日程):<コース略称>
巡検コース名 / 会員資格:巡検代金(※)
※地質学会非会員のかたが『巡検だけ』に参加する場合の巡検参加費
---------------------------------------------------------
コースA(9/13(火)~14(水),1泊2日):<丹沢衝突帯>
丹沢山地の地質:伊豆衝突帯のジオダイナミクス
/正会員:17,000,院生:14,000,学部生:12,000
コースB(9/13(火)~15(木),2泊3日):<浅部付加体>
付加型沈み込み帯浅部の地質構造:房総半島南部付加体-被覆層システム
/正会員:21,000,院生:18,000,学部生:16,000
コースC(9/13(火)~14(水),1泊2日):<葉山-嶺岡帯>
葉山-嶺岡帯トラバース
/正会員:23,000,院生:20,000,学部生:18,000
コースD(9/13(火)~14(水),1泊2日):<関東山地北縁部>
関東山地北縁部の低角度構造境界
/正会員:29,500,院生:26,500,学部生:24,500
コースE(9/13(火)~14(水),1泊2日):<秩父帯北帯>
関東山地の秩父帯北帯
/正会員:26,000,院生:23,000,学部生:21,000
コースF(9/13(火)~14(水),1泊2日):<吾妻渓谷>
吾妻渓谷地域の地質
/正会員:21,500,院生:18,500,学部生:16,500
コースG(9/13(火)~14(水),1泊2日):<伊豆南部>
新第三系白浜層群での浅海底火山活動
/正会員:31,000,院生:28,000,学部生:26,000
コースH(9/13(火)~15(木),2泊3日):<富士山>
富士山山麓を巡る ~火山地質から防災を考える~
/正会員:37,500,院生:34,500,学部生:32,500
コースI(10月1日(土),日帰り):<教師向け巡検>
千葉市の昔の海岸線を歩く(教師向け巡検)
/一律 1,000円(保険代+資料代)を現地で徴収.
(移動費160円(京成稲毛~京成幕張)は自己負担)
※コースI参加申込専用サイトURL
http://photo.geosociety.jp/2016tokyo_teacher.html
コースJ(9/9(金),日帰り):<上総層群>
関東平野南部における上総層群のテフロクロノロジー
/正会員:12,000,院生:9,000,学部生:7,000
---------------------------------------------------------
○巡検各コースの紹介
http://www.geosociety.jp/tokyo/content0022.html
○年会参加登録はこちら(フローチャートに従って画面選択してください)
【画面A】からの学術大会&巡検セットでのお申し込みも大歓迎です.
http://www.geosociety.jp/tokyo/content0016.html
○東京・桜上水大会HP
http://www.geosociety.jp/tokyo/content0001.html
---------------------------------------------------------
<問い合わせ先>
一般社団法人日本地質学会 行事委員会(学会事務局内)
〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-8-15 井桁ビル6F
電話03-5823-1150(代表) FAX:03-5823-1156
E-mail main geosociety.jp
---------------------------------------------------------
===============================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1中央第七
産業技術総合研究所地質調査総合センター(田村 亨)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|