|
|
 |
堆積学会メルマガ682号:
Quaternary International 日本特集号(その2)原稿募集のお知らせ
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2016年6月3日(682号)
================================================================
Quaternary International 日本特集号(その2)原稿募集のお知らせ
昨年名古屋で開催された国際第四紀学連合第19回大会を機に、INQUAの機関紙である
「Quaternary International」から日本特集号「Japanese Quaternary Studies」が2016年
3月に出版されました。 48本の論文からなる特集号は,現在 QI 誌のホームページから
1年間限定でオープンアクセスになっています.
Quaternary International, volume 397, pp. 1-588. Japanese Quaternary Studies,
Edited by Y. Saito, K. Okumura, T. Suzuki, Y. Yokoyama and M. Izuho
http://www.sciencedirect.com/science/journal/10406182/397
この日本特集号の「その2」の事前投稿予約を行っています。対象は,第四紀の地質,層序,
堆積、地形,火山,地下水,テクトニクス,人類、考古、動植物、氷河、古気候、海水準変動、
環境変化や変遷,資源,自然災害、関連する調査分析手法や実験、シミュレーションなどで,
地域は国内外を問いません.堆積に関する論文も歓迎しますので、是非この機会を利用してください。
投稿希望の方は、下記の内容をメール本文に記載し、齋藤文紀までお送りください。
事前予約の締め切りは6月15日(必須)で、投稿の締切は,2016年10月末を予定しています。
受理された論文は逐次オンラインで公表し、正式な出版は 2018年を予定しています。
皆様からの投稿予約の申し込みをお待ちしています.
斎藤文紀
メールの件名:このメールの返信か,QI 日本特集号(その2)投稿希望
特集号:Japanese Quaternary Studies (Part 2):ゲストエディター:斎藤文紀,奥村晃史,鈴木毅彦,横山祐典,出穂雅実
(タイトルと全著者は,現時点の予定で結構です)
タイトル(英文):
全著者(英文):
連絡著者の氏名,所属と連絡先 E-mail(英文):
要旨(数行の英文):
査読者(2名:少なくとも1名は,海外の研究者)(英文氏名所属とe-mail)
(上記の5名のゲストエディターは除いてください、査読の内諾を得る必要はありません)
希望する編集担当者(5名の内の2名):(第1希望,第2希望)
締切:2016年6月15日,送付先:yoshiki.saito aist.go.jp
ゲストエディター代表 斎藤文紀
===============================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1中央第七
産業技術総合研究所地質調査総合センター(田村 亨)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|