|
|
|
================================================================ 日本堆積学会 メールマガジン ◆2015年4月13日(616号) ================================================================ 堆積学会員の皆さま 行事委員会です. 日本堆積学会2015年つくば大会(2015年4月24日~27日)の第2報をお届けします. よろしくお願い申し上げます. ------------------------------------------------ 日本堆積学会2015年つくば大会のお知らせ-第2報- ------------------------------------------------ 2015年4月24日~27日に開催いたします,日本堆積学会2015年つくば大会の第2報をお届けします. ・日程と会場 ・大会の各種申し込みは締め切りました ・大会プログラムが公開されました ・参加費について ・トーク・トークのテーマが決まりました ・大会中の昼食 ・ ポスター講演,口頭講演に関する注意 ・ ショートコース・巡検について ・ 講演審査員を募集します <日程> 2015年4月24日(金)~27日(月) 24日(金):ショートコース(2コース) 25日(土):個人講演,特別講演,総会,懇親会他 26日(日):個人講演,シンポジウム,顕彰,堆積学トーク・トーク他 27日(月):巡検(日帰り) <会場> 講演会会場 筑波大学大学会館 〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学のキャンパスマップ: http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_campus.html 筑波大学へのアクセス:http://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba_access.html キャンパスマップの中の「大学会館A」が講演会場となります.最寄り駅とそこからのアクセスは以下の通りです. ・ つくばエクスプレス つくば駅から,「筑波大学中央」行きまたは「筑波大学循環(右回り,左回り)」バスで「大学会館前」下車, 「筑波大学中央」「筑波大学循環(右回り)」で約10分,「筑波大学循環(左回り)」で約20分 ・ JR常磐線荒川沖駅から,「筑波大学中央」行きバスで「大学会館前」下車,約30?40分 ・ JR常磐線土浦駅から,「筑波大学中央」行きバスで「大学会館前」下車,約35-40分 ・ 東京駅八重洲南口から,「筑波大学」行きバスで「大学会館前」下車,約75分 <各種締め切り案内> 各種申し込みは,締め切りました.お申し込みありがとうございました. なお,大会参加および懇親会については当日も受け付けています. <大会プログラム公開> 大会のプログラムが公開されました.特別講演1件,口頭発表が27件,ポスター発表31件,シンポジウム口頭発表9件,シンポジウムポスター発表が 2件となりました.プログラム・講演要旨は以下のページからご覧ください. プログラム:http://sediment.jp/04nennkai/2015/programme.pdf 講演要旨:http://sediment.jp/04nennkai/2015/abstract.pdf(こちらは4月20日以降の公開です) *なお,印刷時に一部のページが文字化けすることがあります.その場合は,該当ページを選択して個別に印刷するか,印刷時の詳細設定を 「画像として印刷」にしてください. <参加費について> 大会の参加費が決定しましたのでお知らせします. ・大会参加費 一般会員 2000円,会員学生・院生 500円 非会員 4000円,非会員学生 1500円 ・懇親会 会場:筑波大学大学会館レストラン 参加費:事前登録:一般 5000円,学生 2500円, 当日申し込み:一般 6000円,学生 3000円 懇親会後は,つくばセンター行き直行便のバス(20:30および21:05大学会館発)を予約してあります(運賃200円)ので,ご利用下さい. ・印刷版講演要旨集(事前申し込みの方のみ) 1冊 1,500円 <堆積学トーク・トークのテーマがきまりました> 4月26日(日)17:30-19:00 テーマは「堆積学と社会の関わり」です.飛び入りも歓迎いたします.自由に議論を楽しみましょう.(会場:筑波大学総合研究棟B-107) <大会中の昼食について> 筑波大学の学食は,土・日曜日は営業していません.また,コンビニなどは会場からやや離れたところにありますので,なるべく事前にご用意下さい. <口頭発表> *口頭発表は発表 12 分,質疑応答 3 分です.発表時間を厳守して下さい. *口頭での講演は液晶プロジェクターの使用を標準とします.また,会場側でパソコン(Windows, Macintosh)を1台ずつ用意します.発表者は ファイルの入った USB メモリ等を持参下さい.なお,持参いただくメディアおよびファイルにつきましては,ウィルス対策ソフトの最新定義で 事前にチェックを頂きますようお願い致します. *ファイルは遅くとも講演前の休憩時間までに会場のパソコンに直接コピーしてください.心配な方はご自分のパソコンを持参ください. <ポスター発表> *ポスターは大会2日間に渡って掲示することができます(4月25日8:40?4月26日17:00). *ポスター1件あたりの展示可能スペースは縦180 cm,横90 cmです.ポスターには,必ずポスター番号を記入して下さい.はぎ取りなど重量物の展示を 希望される方は,事前に大会受付用アドレスssjsp
INDEX
|
|
©2003- The Sedimentological Society of Japan. All rights reserved. |