|
|
 |
堆積学会メルマガ543号:
IGCP608第2回国際研究集会(2014年9月4-6日早稲田大学)のご案内
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2014年2月5日(543号)
================================================================
--------------------------------------------------------------
IGCP608第2回国際研究集会(2014年9月4-6日早稲田大学)のご案内
--------------------------------------------------------------
日本堆積学会会員の皆様
地質科学国際研究計画608「白亜紀のアジア-西太平洋地域の生態系システムと環境変
動」(略称「白亜紀アジア-西太平洋生態系」)の第2回 国際研究集会が下
記のように行われます.
First Circularの配付を始めましたので,お知らせ致します.
白亜系を対象とする研究推進・発表の場として,積極的な参加をお願いします.
----------------------------------------------------------------------
IGCP608 Asia-Pacific Cretaceous Ecosystems 第2回国際研究集会のお知らせ
----------------------------------------------------------------------
IGCP608 第2回 国際シンポジウム(The 2nd IGCP608 Waseda 2014)
2014年9月4 日 (木) ~9月6日 (土)
・シンポジウム「白亜紀の陸-海リンケージと生物相進化:アジア-西太平洋地域からの
貢献」
・開催場所:早稲田大学大隈講堂 小講堂
・開催母体:IGCP608第2回国際シンポジウム実行委員会(委員長:安藤寿男)
2014年9月7日(日) ~9月10日(水)
・巡検:「本州中部太平洋岸の白亜紀前弧堆積盆の珪質砕屑物サクセッションの堆積相
と動植物化石相」
1) 銚子層群(ストーム卓越型浅海成砂岩-泥岩相:バレミアン-アプチアン階)
2) 那珂湊層群(沖合成泥岩相-タービダイト砂岩・泥岩互層相:カンパニアン-マスト
リヒシアン階)
3) 双葉層群(河川-浅海成砂岩泥岩相:コニアシアン-サントニアン階)
・案内者:安藤寿男・平山廉(早稲田大国際教養)・柏木健司(富山大)・利光誠一(産総
研地質標本館)
今回のシンポジウムでは,IGCP350(代表:岡田博有 本会元会長), 434(代表:平野弘道
早大教授), 507(代表:李容鎰 ソウル大教授)と続
く20年におよぶ東アジアIGCP活動の歴史を踏まえ,以下の4つのトピック・セッション
を設定しました.
1) 陸-海リンケージ:対比・堆積・古環境
2) 海洋無酸素事変諸現象:アジア-西太平洋域地層記録からの貢献
3) 生物相進化:アジア-西太平洋域の動物相・植物相
4) アジアの白亜系ジオパーク
これ以外のテーマや対象地域の研究発表も大歓迎です.Circularには,シンポジウムや
巡検の参加費等の情報が掲載されています.
重要な日程:
2014年4月1日 第一次参加登録 締切
2014年5月1日 Second Circular 配布
2014年7月10日 発表要旨 締切
2014年7月15日 発表要旨受理 連絡
2014年7月31日 Third Circular配布
(シンポジウムプログラム 発表)
First Circularは,IGCP608のWebsiteからダウンロードできます.
http://igcp608.sci.ibaraki.ac.jp/
http://igcp608.sci.ibaraki.ac.jp/index.php?id=5
連絡先: igcp608.waseda@gmail.com 太田 亨(実行委員会事務局長)
(IGCP608 プロジェクトリーダー 安藤寿男) ando@mx.ibaraki.ac.jp
=====================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1中央第七
産業技術総合研究所地質調査総合センター(田村 亨)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|