|
|
 |
堆積学会メルマガ539号:
堆積学会2014-2016年新体制のお知らせ
|
================================================================
日本堆積学会 メールマガジン ◆2014年1月28日(539号)
================================================================
-----------------------------------------
堆積学会2014-2016年新体制のお知らせ
-----------------------------------------
日本堆積学会会員の皆様
会長 武藤 鉄司
このたび2014-2016期の会長を務めることとなりました長崎大学の武藤です。まことに微力ではあ
りますが,わが国と世界の堆積学界の発展のために,自分なりにベストを尽くす所存です。皆様にお
かれましても学会への積極的な関わりとご協力・ご支援のほど,よろしくお願いいたします。
言うまでもないことですが,さまざまな時間空間スケールのもとでの物質動態とその地層形成ダイ
ナミクスを解明する堆積学は,地球惑星表層プロセスおよび表層環境の探究においてきわめて大きな
役割を担っている学問分野です。けれども,基礎研究や学理の開拓が堆積学のすべてではありません。
今日的課題である環境や資源,防災といった社会的観点においても,われわれが貢献できるところは
少なくありませんし,堆積学の応用研究の重要性が今後増々高まっていくことは疑いの余地がないこ
とだろうと思います。私はそのような堆積学の限りない魅力に取り憑かれた人間の一人ですが,会長
就任と同時に,より多くの人に堆積学研究の素晴らしさと楽しさと重要性を知ってもらいたいという
気持ちが一段と強くなったしだいです。
さて,日本堆積学会が誕生したのは2002年秋のことでした。今年で設立12周年となるわけですが,
これまでの歴代の会長,事務局ならびに運営委員会をはじめとする役員の方々による組織的活動,さ
らには会員個々の活動のおかげによりまして,本会は成熟したacademic society への階段を早足で駆
け上がってきた感があります。私はこれからの三年間でこの流れを確たるものとしたいと考えており
ます。とりわけ,
(1)若手研究者の育成を学会として組織的に進め,研究者層を重厚にすること
(2)社会への普及活動を推し進めること
(3)外国学会との国際交流活動を進展させること
の3つを重点課題と位置づけ,新しい事務局および関連する委員会,あるいは会員の皆様方と相談し
つつ,計画を具体化し,鋭意取り組んでまいります。
日本堆積学会はopen-mindedな学会です。会員の皆様方には学会の今後の活動・企画等に関しまし
て,忌憚のないご意見やご希望を私あるいは運営委員まで随時お寄せください。それらを十分に参考
にしつつ,学会活動をより実りあるものとし,堆積学界のさらなる発展を目指していきます。
みなさん,互いに協力しあい,競い合い,切磋琢磨しながら,堆積学ワールドの輝ける未来へ向か
って,たゆみなく共に歩んでいきましょう。
-------------------------------------------
新事務局および各専門委員会の構成・連絡先
-------------------------------------------
■会長
武藤鉄司(長崎大学 tmuto@nagasaki-u.ac.jp)
■運営委員会
委員長 武藤鉄司(長崎大学 tmuto@nagasaki-u.ac.jp)
委員 池原 研,高野 修,横川美和,小松原純子,田村 亨,松田博貴,成瀬 元,片岡香子,保柳康一,伊藤 慎
■事務局
庶務委員長 田村 亨(産業技術総合研究所 toru.tamura@aist.go.jp)
庶務委員 松本 弾, 高清水康博, 藤野滋弘, 成瀬 元, 松田博貴
会計・会員委員長 小松原純子(産業技術総合研究所 j.komatsubara@aist.go.jp)
会計・会員委員 関口智寛
(事務局住所)
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1 中央第七
産業技術総合研究所地質調査総合センター(田村 亨)内
(電話番号等)
会員・会費管理:小松原 TEL 029-861-3512,FAX 029-861-3653
その他全般:田村 TEL 029-861-3838,FAX 029-861-3747
メールアドレス:office@sediment.jp
ホームページURL:http://sediment.jp
会員入退会異動連絡アドレス:g006ssj-mng@ml.gakkai.ne.jp
※ 事務局の所在については 「産業技術総合研究所地質調査総合センター(田村 亨)内」 で一本化致しますが,
電話およびFAXにつきましては内容に応じて上記の番号を使い分けて頂くようお願い致します.
事務局メールアドレスおよび学会ホームページURLは旧来と変わりません.
■行事委員会
委員長 片岡 香子(新潟大学 kataoka@gs.niigata-u.ac.jp)
委員 太田 亨,石原与四郎,小松侑平,横川美和,戸丸 仁,高野 修,佐藤智之,酒井哲弥,西田尚央,成瀬 元,山口直文
■編集委員会
委員長 保柳康一(信州大学 hoya101@shinshu-u.ac.jp)
委員 松田博貴,角和善隆,吉田孝紀,宮田雄一郎,栗田裕司,氏家良博,狩野彰宏,酒井哲弥,村越直美(編集事務局)
■基金運用委員会
委員長 横川美和(大阪工業大学 miwa@is.oit.ac.jp)
委員 池原 研,片岡香子,高野 修,松田博貴
■論文賞選考委員会
委員長 狩野彰宏(九州大学 kano@scs.kyushu-u.ac.jp)
委員 中嶋 健,奈良正和,酒井哲弥,後藤和久
■国際交流委員会
委員長 池原 研(産業技術総合研究所 k-ikehara@aist.go.jp)
委員 久保雄介,斎藤文紀,保柳康一
■他学会関係
連合評議委員会 武藤鉄司(長崎大学)
連合運営委員会 武藤鉄司(長崎大学)
連合連絡委員 山口直文(茨城大学)
連合教育問題検討委員会 伊藤 孝(茨城大学)
連合国際委員会 高野 修(石油資源開発株式会社)
連合男女共同参画委員会 天野 敦子(産業技術総合研究所)
連合大会プログラム委員 山口直文(茨城大学)
七山 太(産業技術総合研究所)
連合環境・災害対応委員会 後藤和久(東北大学)
地質の日事業推進委員会委員 七山 太(産業技術総合研究所)
■津波ワーキンググループ
メンバー 後藤和久,小松原純子,藤野滋弘,菅原大助,高清水康博
オブザーバー 高野 修
=====================================================
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本堆積学会 事務局
〒305-8567 茨城県つくば市東1-1-1 中央第七
産業技術総合研究所地質調査総合センター(田村 亨)内
メールアドレス:
ホームページURL: http://sediment.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
INDEX
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
|