堆積学会メルマガ398号: 
								 堆積学スクールOTB2011のご案内
										
								 | 
							 
						 
						 
						
 
========================================================== 
日本堆積学会 メールマガジン ◆2011年7月15日(398号)  
==========================================================
  
------------------------------------------ 
堆積学スクールOTB2011のご案内 
------------------------------------------
  
堆積学スクールOTB2011の第1報です.今年度は,堆積岩岩石学シリーズの第1回目として,とくにパーセントデータをはじめとした,量的データの取り扱いの注意点や統計的解析手法の基礎について学ぶことができます.1,2日目は講義を主体とし,3日目にトークトークや参加者の研究紹介を企画しています.皆さん奮ってご参加ください.詳細およびお申し込みは第2報をお待ちください.
  
※今年度は合宿形式でないため,宿は準備しておりません. 
※学生・院生の参加者には宿泊・旅費に関する補助を予定しています.
  
お問い合わせ先:ishihara fukuoka-u.ac.jp (石原与四郎)
  
------------------------------ 
テーマ 
「堆積岩岩石学におけるデータ解析」
  
講師 
早稲田大学 太田 亨 
早稲田大学 新井 宏嘉 
産総研   野田 篤
  
日程 
10月8日(土曜日) 
10月9日(日曜日) 
10月10日(月曜日)
  
内容 
 本スクールは,堆積岩岩石学の講演シリーズの第1回目として,鉱物組成,化学組成,粒度組成データなどの基礎的な統計解析の手法を学ぶことを目的としている.最初に,堆積岩岩石学の抱えている問題点を解説し,その問題点の解決法や将来展望を議論していく.本スクールでは,堆積岩岩石学に必要な統計学の基礎から,最新の組成データの解析法を理解できるようにプログラムを構成しているので,統計学の初学者の参加も歓迎する. 
 堆積岩岩石学で利用される鉱物組成,化学組成,粒度組成などのデータは,パーセントデータ(もしくはppm,ppb)で与えられることが多い.このような形式のデータは扱いが厄介であり,解釈を与える際には十分な注意を要する.本スクールでは,このようなデータの最新の解析方法を,数学的記述を最小限に留めながら,視覚的に理解できるように解説する.同時に,演習形式で実際のデータを解析し,参加者が以下のような疑問に答えられるように,解析の実践手順を紹介する. 
 最終日は,堆積学スクールの恒例であるトークトークと研究紹介に加え,堆積岩岩石学に関する講演を予定している.
  
具体的な講習 
1.自分の組成データの信頼できる範囲は? 
2.A層とB層は組成が異なるのか,同一なのか? 
3.自分の組成データにはトレンドがあるのか? 
4.トレンドがあるならば,どのようなメカニズムが働いているのか?
  
参加者の事前準備: 
1.Excelがインストールされているノートパソコンの持参(数台に限り,行事委員会で貸し出しも可能). 
2.解析してみたい手持ちのパーセントデータがある場合は,データも用意していただくのが望ましい(10個以上のサンプルがあるデータが望ましい).
  
1日目: 
 9:30-10:50 堆積岩石学の問題点の総括 
11:00-12:00 統計学の基礎 
12:00-13:00 昼休み 
13:00-13:50 パーセントデータから相対的な情報を引き出す(対数比法) 
14:00-14:50 パーセントデータの信頼区間 
15:00-15:50 パーセントデータからトレンド(線型回帰)を計算 
16:00-17:50 パーセントデータから絶対量変動の情報を引き出す(不変量法)
  
18:00-20:00 懇親会(早稲田大学レストラン“西北の風”)
  
2日目: 
10:00-10:50 統計ソフト“CoDaPack”の解説ならびに他の有用ソフトの紹介 
11:00-11:50 実習1 自分のデータの信頼できる範囲を描く 
12:00-13:00 昼休み 
13:00-13:50 実習2.自分のデータのトレンドを描く 
14:00-14:50 実習3.自分のデータ内の不変量を見つける 
15:00-15:50 実習4.自分のデータの絶対量変動を抽出する 
16:00-16:30 堆積岩岩石学への応用例紹介
  
3日目: 
1時限目 「堆積岩岩石学 古今東西」 
2時限目 堆積学トーク・トークNEO 「未来の堆積岩岩石学」 
3時限目 「堆積岩岩石学,数値堆積学への愛を語る」(研究紹介)
  
5.定員 
25名
  
6.参加費 
参加費:無料 
懇親会費用:4500円
  
7.会場 
早稲田大学 
 
 
  
===================================================== 
  
# 不達メールアドレスは随時配信リストより削除します.  
# メルマガのバックナンバーは堆積学会ホームページからご覧いただけます.  
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   
日本堆積学会 事務局  
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1-33  
千葉大学理学部地球科学科堆積学分野内(成瀬)  
メールアドレス:     
ホームページURL: http://sediment.jp/  
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
						  
						
						INDEX 
戻るボタン HTML用ひながた -ahref.org-
 
					 |